糖質オフのお菓子

はじめまして。 菓子研究家の吉川文子です。

ホームページにいらしてくださり、ありがとうございます。

このサイトでは、

家庭で手軽に作れる糖質オフのお菓子のレシピを、お菓子作りが初めて、という方でも迷わず作れるよう、わかりやすく、丁寧にご紹介してまいります。

糖質オフに関心のある方はもちろん、糖質オフのお菓子ってどんなもの?と疑問に思われる方にもご覧いただけたら嬉しいです。

レシピからご覧になりたい場合はこちらにお進みください。

糖質オフのお菓子のレシピをみる

糖質オフのお菓子を作るようになったきっかけ

お菓子の中でも、バターを使わずに作れるお菓子や、生クリームを使わないお菓子など、少し変わったタイプのお菓子をご紹介してまいりました。

「糖質オフのお菓子」は、その延長でお仕事をいただくようになり、ここ数年、取り組んできたテーマです。

糖質オフの書籍について

これまでに「糖質オフ」関連の書籍を4冊出版しています。

糖質オフのお菓子の本糖質オフ、グルテンフリーの本 ゼロ・シュガー・ケーキ 主婦と生活社 ・砂糖を使わずに作れるお菓子のレシピ集です。 ・砂糖の代...

 

糖質って何?

そもそも、糖質とは何なのかといいますと、米や小麦、芋類などに含まれる炭水化物から食物繊維を除いたものになります。

糖質オフにすると何がいいの?

ダイエット効果

糖質オフ=糖質を抑えることで、体内の脂肪分解、燃焼効果がた高まり、ダイエット効果につながります。

太りにくい体質に

糖質が体内に入ると血糖値が上がり、インスリンの分泌が盛んになって体脂肪を蓄積させてしまうのです。

糖質の摂取を抑えることで、インスリンの分泌も抑えられるため、太りにくい体質になり、健康を保つことにつながります。

糖質オフのお菓子はどんなお菓子?

砂糖や小麦粉といった糖質量の多い食品の全部、あるいは一部を他の食材に置き換えて糖質量を抑えて作るお菓子です。

糖質オフのお菓子はどんな人に向いている?

  • ご自身やご家族で糖質制限をされている方
  • ダイエット中の方
  • 最近、健康が気になってきたという方
  • 甘いお菓子が大好きで毎日食べたいという方

甘いものは食べたいけれど糖質は抑えたい、という方におすすめなのが、こちらで紹介する糖質オフのお菓子です。

たくさん食べても大丈夫?

糖質オフのお菓子でも、たくさん食べればその分糖質量は増えます。

バランスの取れた食事に加え、低糖質のお菓子を適量食べることで、心身に負担のない食生活をしていきましょう。

市販の糖質オフのお菓子

最近はスーパーやコンビニでも糖質オフのお菓子を売られるようになりました。

見た目は他のお菓子とほとんど変わらず、味も納得のいくものが増えていると感じています。

とはいえ、他のお菓子に比べると数や種類はまだまだ圧倒的に少なく、値段もお安いとは言えません。

手作りの糖質オフのお菓子

そこで、ご家庭で作ってみてはいかがでしょう。

こちらのサイトでは、次のような点にこだわって、糖質オフのお菓子の作り方をご紹介しています。

身近な材料と道具で作れます

材料はスーパーでも手に入るラカントS顆粒に加え、ご家庭に普通に置いてある材料を使って作ります。

また、道具もボウルや泡立て器、ゴムべらなど、キッチンにあるもので作れます。

かんたんに作れます

難しい工程はありません。混ぜるだけで作れるものがほとんどです。

満足感のある味や食感

糖質量を減らすだけでなく、味や食感にも満足できるレシピを提案しています

1食当たりの糖質量10g〜7g未満

1回に食べるお菓子の糖質量を10〜7g未満に抑えたレシピを提案します。

これは通常のお菓子の1/3~1/2の糖質量になります。

このサイトでわかること

糖質オフのお菓子作りの基本

糖質オフにするための材料の選び方や材料の扱い方など、基本をお伝えいたします。

糖質オフのお菓子作りに使いたい食材書籍やYouTubeで糖質オフのお菓子をご紹介しています。 よくいただくのが、「普通に作ったお菓子とどこが違うの?」 というご質問で...

糖質オフのお菓子のレシピ

クッキーやマドレーヌ、ブラウニーなど、すぐに作れる糖質オフの基本のお菓子レシピをご紹介します

糖質オフのお菓子のレシピ

糖質オフのお菓子作りのコツ

糖質オフのお菓子はコツを押さえることで、同じ材料でも味や食感に違いが出てきます

材料を加える順序や混ぜ方など、おいしく作れる方法をお伝えしてまいります。

糖質オフのお菓子 作り方のコツこのページでは、糖質オフのお菓子について、知っておくと役に立つことをお伝えしてまいります。 試作を繰り返したレシピ 糖質オフのお菓子...